戦略的創造研究推進事業(CREST、さきがけ)についてさらに詳しく説明します

戦略的創造研究推進事業(CREST、さきがけ)は、科学技術振興機構(JST)が実施する、日本の科学技術政策における重要な研究開発プログラムです。国家的課題の解決や将来のイノベーション創出を目指し、独創的な研究を長期的に支援することで知られています。CRESTとさきがけはそれぞれ異なる特性を持ちますが、どちらも優れた研究者を育成し、世界をリードする革新的な成果を生み出すことを目的としています。

CREST(戦略的創造研究推進事業)

CRESTは、既存の枠にとらわれない革新的な研究を推進するために、重点的に支援するプログラムです。5~10年という長期的な視点で研究を支援することで、基礎研究から実用化に向けた段階的な研究開発を可能にしています。研究テーマは、国の科学技術政策に基づいてJSTが設定する重点領域から選定されます。これらの重点領域は、社会のニーズや将来的な技術動向を踏まえ、定期的に見直されます。CRESTの特徴として、以下の点が挙げられます。

トップレベル研究者の参画

各研究領域には、その分野をリードするトップレベルの研究者が研究代表者として選任され、研究チームを率います。研究代表者は、独自のビジョンと高い実行力を持つことが求められます。

分野融合研究の促進

CRESTでは、複数の分野の研究者が共同で研究に取り組む分野融合研究を積極的に推進しています。異なる専門分野の知見を融合させることで、革新的なアイデアを生み出し、従来では考えられなかったアプローチによる研究開発を可能にします。

国際的な連携

国際的な共同研究も積極的に推進され、海外の研究機関との連携を通して、グローバルな視点を取り入れた研究開発が行われています。また、厳格な審査を経て研究テーマが選定されます。そのため、採択された研究は、高い独創性と将来性を持つと評価されています。

柔軟な研究運営

研究代表者には、研究計画の自由度が与えられており、柔軟な研究運営が可能です。予期せぬ発見や新たな課題に対しても、迅速に対応できる体制が整えられています。

さきがけ(戦略的創造研究推進事業)

さきがけは、CRESTと同様にJSTが実施するプログラムですが、CRESTよりも早い段階の基礎研究、特に若手研究者による挑戦的な研究を支援することに重点が置かれています。研究期間は通常3年間で、比較的短期間に集中して研究を進めることが特徴です。研究テーマは、公募によって選定され、独創性と将来性が高い研究が選ばれます。

さきがけの特徴として、以下の点が挙げられます。

若手研究者への重点支援

さきがけは、若手研究者(博士号取得後10年以内程度)が主体となって研究を行うことを重視しています。彼らが主体的に研究を推進することにより、新たな視点を取り入れた研究開発が行われ、さきがけは、社会のニーズを直接的に意識した研究よりも、基礎的な科学的知見の積み重ねに重点を置く研究を支援します。将来的な可能性を秘めた基礎研究を育成することを目指しています。

研究交流の促進

さきがけでは、研究者間の交流を促進するための様々な機会が提供されています。研究者同士が自由に議論し、刺激し合うことで、研究の進展が加速されます。CRESTとさきがけは、共に日本の科学技術の発展に大きく貢献するプログラムであり、バイオテクノロジー分野においても多くの画期的な研究成果を生み出しています。革新的な技術開発や社会課題の解決に繋がる研究を支援することで、日本の科学技術競争力の向上に貢献しています。